新島は昔から「お月見」の習慣を大切にされます。
私が子供のころは、十五夜だけは夜遊びしても良くて、
小学校で「お月見プログラム」なるものを作ったりしていました。
タイムスケジュールと共に先生に提出。
どの学年も、肝試ししたり、散歩したり、お弁当を持ち寄ってわいわい。
たまに先生が見回りに来たりして。
小学校どのクラスもそんな状態なので、夜道は子供だらけでとても賑やかでした。
今ではなくなってしまったのでしょうか。
めっきり見かけなくなりましたね。
楽しかったのにな。
ホームでは毎年恒例の「お月見まんじゅう作り」です。
子供の夜遊びはなくなっても、お月見文化は変わらずにあります。
特に若郷ではきちんとみなさんご自宅でおまんじゅうを手作りされています。
そんな若郷のプロの方に毎年蒸しまんじゅうの作り方を教えてもらい。
もちろんホームご利用者様の若郷出身の方にも丁寧に教えてもらい。
毎年果敢に挑戦し、やっと良い物ができるようになりました。
焼印をし、表情を決める大切な「目入れ」をして。
うさぎのお月見饅頭です。
少しだれてますが。。。でもいいんです。
生地を固く作ると包むのも成型も楽ですが、時間がたつと皮が固くなってしまう。
去年は固くなってしまったので今年は「柔らかく」!
時間がたっても柔らかいおまんじゅうを作るのって、本当に難しいんですよ。
今年は柔らかく出来ました♪
若郷の方はそれを目分量だったり勘で作るからすごいんです。
年々作り手が減ってきているので、これも伝統!
ホームで受け継いでいきます♪
2017年10月4日水曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
新島はまゆう会ブログはお引越ししました。 Instagram https://www.instagram.com/hamayuukai/?next=%2F Facebook https://www.facebook.com/niijimahamayuukai/ 今後はこちらを...
-
今日は夏日の秋分の日 外は久しぶりにじりじりした日差しでしたが、暦の上では秋ですね。 当施設でも毎回秋分の日はおはぎです。 今年も色々楽しめる5色の小さいおはぎをご用意しました。 〇ころころおはぎ (こしあん、つぶあん、かぼちゃあん、黒ごま、きなこ) 〇筑前煮 〇海老ときのこ...
-
新島はまゆう会ブログはお引越ししました。 Instagram https://www.instagram.com/hamayuukai/?next=%2F Facebook https://www.facebook.com/niijimahamayuukai/ 今後はこちらを...
-
9月20日敬老の日は コロナ禍でイベントは 今年もできませんでしたが。。。 夕食は施設自慢の豪華な食事! 今年も調理一同腕にヨリをかけて頑張りました! 〇お赤飯 〇お刺身盛り合わせ 〇祝いプレート (ブリの味噌焼き、松葉かぼちゃ、スコッチエッグ、大学芋、他) 〇あさりのお吸い...
0 件のコメント:
コメントを投稿